構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-

うねびやま(やまとさんざん)畝傍山(大和三山)
- #011 日本国創成のとき
- 記念物
- 名勝
- 奈良県橿原市
万葉集にも詠われた大和三山は、古くから多くの和歌に詠まれた由緒ある景観であるだけでなく、現代でも広く親しまれている。 ...
-

みみなしやま(やまとさんざん)耳成山(大和三山)
- #011 日本国創成のとき
- 記念物
- 名勝
- 奈良県橿原市
万葉集にも詠われた大和三山は、古くから多くの和歌に詠まれた由緒ある景観であるだけでなく、現代でも広く親しまれている。 ...
-

あすかきゅうせき(でんあすかいたぶきのみやあと)飛鳥宮跡(伝飛鳥板蓋宮跡)
- #011 日本国創成のとき
- 記念物
- 史跡
- 奈良県明日香村
乙巳の変の舞台となった皇極女帝の宮殿跡です。 皇極二年に、女帝は小墾田宮の仮宮から新しく造営されたこの宮へ移りました。...
-

あすかいなぶちきゅうでんあと飛鳥稲淵宮殿跡
- #011 日本国創成のとき
- 記念物
- 史跡
- 奈良県明日香村
飛鳥川の近くに建てられた、皇極女帝が難波から還都したときに、一時的に利用した飛鳥川辺行宮跡といわれています。 1976年の...
-

あすかみずおちいせき飛鳥水落遺跡
- #011 日本国創成のとき
- 記念物
- 史跡
- 奈良県明日香村
斉明女帝の息子である中大兄皇子が造った我が国初の漏刻(水時計)の建物跡です。額田王の宮仕えも時間管理されたのではと考...
-

さかふないしいせき(かめがたせきそう)酒船石遺跡(亀形石槽)
- #011 日本国創成のとき
- 記念物
- 史跡
- 奈良県明日香村
斉明女帝が、豊穣の祈願などさまざまな祭祀をここで行ったとされています。 酒船石は小高い丘の上にあり、長さ約5.5m、最広幅...
-

あすかきょうあとえんち飛鳥京跡苑池
- #011 日本国創成のとき
- 記念物
- 史跡
- 名勝
- 奈良県明日香村
飛鳥宮の庭園跡です。 中国などの影響を受けて斉明女帝が宮殿に隣接して造った饗宴の空間で、池は石積みの護岸がなされ、底に...
-

あすかでらあと飛鳥寺跡
- #011 日本国創成のとき
- 記念物
- 史跡
- 奈良県明日香村
日本最古の大仏と出会える、我が国で最初に創建された本格的寺院です。 推古女帝の時代に創建された飛鳥寺は、3つの金堂の周...
-

かわらでらあと川原寺跡
- #011 日本国創成のとき
- 記念物
- 史跡
- 奈良県明日香村
飛鳥五大寺の一つです。 斉明女帝の川原宮の跡地に、息子の中大兄皇子が亡き母のために創建した寺院の跡です。西金堂と塔を回...
-

けんごしづかこふん・こしつかごもんこふん牽牛子塚古墳・越塚御門古墳
- #011 日本国創成のとき
- 記念物
- 史跡
- 奈良県明日香村
牽牛子塚古墳は八角形の古墳で、斉明女帝とその娘の間人皇女の陵墓であるとの説がいまは有力です。越塚御門古墳が、孫娘であ...






