構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-

えいげんじとおくえいげんじのさんそんけいかん永源寺と奥永源寺の山村景観
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 滋賀県東近江市
康安元年(1361)創建の、臨済宗永源寺派の大本山。 開山は寂室元光禅師。 古くから紅葉の名所として知られ、新緑など四季を通...
-

うきみどう(まんげつじ)浮御堂(満月寺)
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 名勝
- 滋賀県大津市
琵琶湖の最狭部堅田に、湖中にのびた橋の先に宝形造の仏殿が建っている。この浮御堂は平安中期の長徳年間(995~999)恵心僧都源...
-

じゅうぶざん こんたいじ鷲峰山 金胎寺
- #009 日本茶800年の歴史散歩
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 京都府和束町
- 建造物
役行者によって開かれたと伝わる修験道修行の山寺(北大峰)
-

ささやまじょうあと篠山城跡
- #010 丹波篠山デカンショ節
- 記念物
- 史跡
- 江戸時代
- 兵庫県丹波篠山市
慶長13年(1608)、松平康重は丹波八上城に移り、翌14年(1609)徳川家康の命によって新たに笹山に新城を築城した。諸大名が...
-

やかみじょうあと八上城跡
- #010 丹波篠山デカンショ節
- 記念物
- 史跡
- 室町時代
- 兵庫県丹波篠山市
室町時代から戦国時代にかけて多紀郡を中心として活躍した波多野氏が本拠地とした山城跡として重要である。山陰街道の交通の...
-

ふじわらきゅうせき藤原宮跡
- #011 日本国創成のとき
- 記念物
- 史跡
- 特別史跡
- 飛鳥時代
- 奈良県橿原市
藤原宮は、今から約1300年前、持統・文武・元明の三代の天皇が治めた都、藤原京(694~710)にあった宮殿である。藤原宮は藤...
-

もとやくしじあと本薬師寺跡
- #011 日本国創成のとき
- 記念物
- 史跡
- 特別史跡
- 飛鳥時代
- 奈良県橿原市
本薬師寺は680年(天武9)、天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒を祈って発願した寺で、698年にほぼ完成し、藤原京の四...
-

まるやまこふん丸山古墳
- #011 日本国創成のとき
- 記念物
- 史跡
- 飛鳥時代
- 奈良県橿原市
奈良県最大の前方後円墳で、6世紀後半に築かれたと考えられている。 全長約310m、後円部径約150m、前方部幅約210m、周濠を含...
-

うえやまこふん植山古墳
- #011 日本国創成のとき
- 記念物
- 史跡
- 飛鳥時代
- 奈良県橿原市
丸山古墳の東側に位置し、丘陵の南側斜面に築かれた長方形墳です。一つの墳丘に東西に並ぶ2つの横穴式石室が設けられています...
-

かぐやま(やまとさんざん)香具山(大和三山)
- #011 日本国創成のとき
- 記念物
- 名勝
- 奈良県橿原市
万葉集にも詠われた大和三山は、古くから多くの和歌に詠まれた由緒ある景観であるだけでなく、現代でも広く親しまれている。 ...






