構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-

こくぶんじ国分寺
- #015 「四国遍路」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 奈良時代
- 平安時代
- 安土・桃山時代
- 高知県南国市
- 建造物
- 工芸品
【史跡】 奈良時代創建の国分寺跡。寺院跡周辺には寺域を画する土塁や基壇状の土壇が遺存し、布目瓦・土器片などの散布を見ら...
-

こくぶんじ國分寺
- #015 「四国遍路」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 特別史跡
- 香川県高松市
- 工芸品
國分寺はその名のとおり、天平年間に聖武天皇の詔勅によって諸国に建立されたものの一つであり、特別史跡に指定された境内に...
-

くろうるしごまいどうぐそくかぶと・こぐそくつき(だてまさむねしょよう)黒漆五枚胴具足 兜・小具足付(伊達政宗所用)
- #019 政宗が育んだ“伊達”な文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 安土・桃山時代
- 宮城県仙台市
- 工芸品
鎌倉雪の下胴の系統を引くもので、戦国武将の使用した武具にふさわしく、全体を黒色でまとめた重厚な甲冑である。兜は弦月形...
-

せんだいはんれきだいはんしゅしょようじんばおり仙台藩歴代藩主所用陣羽織
- #019 政宗が育んだ“伊達”な文化
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 宮城県仙台市
- 工芸品
南蛮服飾の影響を受けてつくられた「黒羅紗地裾緋羅紗山形文陣羽織」などがある。
-

はくどうさんこしょ白銅三鈷杵
- #021 会津の三十三観音めぐり
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 福島県磐梯町
- 工芸品
会津に仏教を広めた徳一に関し現存する唯一の遺品と考えられており、忿怒型三鈷と呼ばれる最も古い形態を示す雑密の法具。中...
-

かんぷくじ観福寺(銅像十一面観音坐像、銅像十一面観音坐像、銅像地蔵菩薩坐像、銅像薬師如来坐像、伊能忠敬墓)
- #023 「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 千葉県香取市
- 工芸品
観福寺は関東三大厄除大師の一つに数えられる巨刹で、佐原の旦那衆が檀家に名を連ねる寺院である。もと香取神宮の本地仏であ...
-

かとりじんぐう香取神宮
- #023 「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 千葉県香取市
- 建造物
- 工芸品
香取神宮の祭神は、出雲の国譲り神話の中で、鹿島神宮の祭神である武甕槌大神とともに出雲に赴いた経津主大神である。その...
-

かとりじんぐう(しんぽうるい)香取神宮(神宝類)
- #023 「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 千葉県香取市
- 建造物
- 工芸品
香取神宮の長い歴史の中で伝わってきた文化財群で、国宝の海獣葡萄鏡、重要文化財の古瀬戸黄釉狛犬、双竜鏡、県指定文化財...
-

てつせいずし鉄製厨子
- #033 地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 鳥取県大山町
- 工芸品
鉄製厨子は、平安時代末期(1172)、西伯耆の豪族紀成盛が、内仏(大山権現)である金銅製の地蔵菩薩像1体を鋳造し併せて大...
-

ありたじき(しばたふさいこれくしょん)有田磁器(柴田夫妻コレクション)
- #037 日本磁器のふるさと 肥前
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 佐賀県有田町
- 工芸品
柴田明彦・裕子夫妻より佐賀県立九州陶磁文化館に寄贈された有田磁器資料。製作時期、器種、文様を含め、体系的かつ網羅的に...






