構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-

そめつけさんすいずりんかおおばち染付山水図輪花大鉢
- #037 日本磁器のふるさと 肥前
- 有形文化財
- 重要文化財
- 佐賀県有田町
- 工芸品
古伊万里の染付の大鉢。染付磁器完成期の優品。
-

そめつけしらさぎずさんきゃくさら染付白鷺図三脚皿
- #037 日本磁器のふるさと 肥前
- 有形文化財
- 重要文化財
- 佐賀県有田町
- 工芸品
薄瑠璃地に染付で1枚の大きな蓮葉を下辺に描き、その脇に佇む3羽の白鷺を白抜きで表現した円形皿。鍋島焼は、佐賀藩が、藩の...
-

たきだんじ瀧谷寺
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 記念物
- 名勝
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 室町時代
- 江戸時代
- 福井県坂井市
- 建造物
- 絵画
- 工芸品
南北朝時代に創建した真言宗の寺院。戦国大名や福井藩主の庇護を受けた。多くの建物が文化財に指定され、庭園は国の名勝に指...
-

こんだはちまんぐう誉田八幡宮
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 古墳時代
- 大阪府羽曳野市
- 工芸品
応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を祭神として、住吉大神を祀っている八幡宮で、安産や厄除けに、また、応神天皇は商工業の祖...
-

しろいとおどしよろい白糸威鎧
- #048 日が沈む聖地出雲
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 島根県出雲市
- 工芸品
鎌倉時代末期から室町時代初期に製作され、日御碕神社に寄進された優品で、武将たちが崇敬を集めていた日御碕神社の威信を物...
-

とうせいこまいぬ陶製狛犬
- #050 きっと恋する六古窯
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 室町時代
- 愛知県瀬戸市
- 工芸品
深川神社の神宝である陶製狛犬は陶祖藤四郎が製作して奉納したと伝えられています。現在残っているのは口を閉じた吽型の一体...
-

きゅうしゅりじょうせいでんしょう(ばんこくしんりょうのかね)旧首里城正殿鐘(万国津梁の鐘)
- #083 琉球王国時代から連綿と続く沖縄の伝統的な「琉球料理」と「泡盛」、そして「芸能」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 沖縄県那覇市
- 工芸品
別名「万国津梁の鐘」で知られる銅鐘。尚泰久王(在位1454~1460年)の命で造られ、首里城正殿に架けられていました。銘文に...
-

しらこし白輿
- #091 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 山梨県甲斐市
- 工芸品
『甲斐国志』によれば、承久の乱後佐渡に流罪となった順徳上皇が勅使をたてて金櫻神社に供物等をささげるために、遣わした際...
-

けいろうこ奚婁鼓
- #098 もう、すべらせない!!
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 奈良県三郷町
- 工芸品
舞楽「一曲」を奏する際に舞人が用いたもので、両側の鼓胴に結んだ紐を首にかけ、左手に振鼓を執り右手に撥をもち、皮を張っ...






