構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-

あきうのたうえおどり秋保の田植踊
- #019 政宗が育んだ“伊達”な文化
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 江戸時代
- 宮城県仙台市
湯元では、温泉に祀られている薬師堂で五穀豊穣を祈願し、田の神に奉納した手踊がはじまりであるといわれる。また、みちのく...
-

しょうれいさいのおおたいまつぎょうじ松例祭の大松明行事
- #020 自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 山形県鶴岡市
出羽三山神社で12月31日から1月1日にかけて行われる行事を中心とし、歳夜祭とも呼ばれる。羽黒修験の冬の峰の結願の行事とし...
-

さわらのだしぎょうじ佐原の山車行事
- #023 「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 千葉県香取市
佐原の山車行事は本宿と新宿、それぞれの鎮守社祭礼で「つけ祭り(本祭や神事とは別の催事)」として行われてきた行事であ...
-

あきやまごうおよびしゅうへんちいきのさんそんせいさんようぐ秋山郷及び周辺地域の山村生産用具
- #026 「なんだ、コレは!」 信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 新潟県津南町
新潟県津南町と長野県栄村にまたがる秋山郷には、現在の集落と同じ場所に縄文時代の村がある
-

きそぬりのせいさくようぐおよびせいひん木曽塗の製作用具及び製品
- #028 木曽路はすべて山の中
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 長野県塩尻市
江戸の昔より木曽平沢の漆器は中山道のみやげ物として人気がありました。受け継がれてきた伝統の技はもちろん、現代のライフ...
-

たかやままつりやたい高山祭屋台
- #029 飛騨匠の技・こころ
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 江戸時代
- 岐阜県高山市
毎年4月14、15日に開催される日枝神社例祭、通称春の高山祭には12基、10月9、10日に開催される桜山八幡宮例祭、...
-

あわじにんぎょうじょうるり淡路人形浄瑠璃
- #030 『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
- 兵庫県南あわじ市
淡路人形浄瑠璃のはじまりは、イザナギノミコトとイザナミノミコトの子供、蛭子の神様(今の西宮神社の神様で漁業の神様)のた...
-

よしののたるまるせいさくぎじゅつ吉野の樽丸制作技術
- #031 森に育まれ、森を育んだ人々の暮らしとこころ
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 奈良県吉野町
- 奈良県下市町
- 奈良県黒滝村
- 奈良県天川村
- 奈良県下北山村
- 奈良県上北山村
- 奈良県川上村
- 奈良県東吉野村
吉野杉から酒樽の側板であるクレを作り、それをマルワと呼ばれる竹の輪に一定量詰め込むまでの技術です。樽丸とはこの一定量...
-

こうちまつりのみふねぎょうじ河内祭の御舟行事
- #032 鯨とともに生きる
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 和歌山県串本町
祭りのハイライト舟渡御(ふなとぎょ)に登場する装飾された鯨船が、かつて捕鯨が地域の生活を担う誇るべき産業であったことを...
-

すがやたたらさんない菅谷たたら山内
- #034 出雲國たたら風土記
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 江戸時代
- 島根県雲南市
田部家が経営した菅谷たたら山内にある「高殿」は高殿様式の現存するものとしては全国唯一。高殿の正面にそびえる桂の木は、...






