構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-

おおどちかぐら大土地神楽
- #048 日が沈む聖地出雲
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 島根県出雲市
古くは大土地荒神社の神主によって舞われていた神楽が、1700年後期頃から既に氏子達によって舞われており、現在まで300年以上...
-

とこなめのとうきのせいさんようぐ・せいひん常滑の陶器の生産用具・製品
- #050 きっと恋する六古窯
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 愛知県常滑市
常滑焼の発展過程を物語る歴史的な民俗資料。 甕・壷・土管のように常滑を代表する製品だけでなく、製土関係の仕事道具(鎌や...
-

のぼりがま登窯
- #050 きっと恋する六古窯
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 愛知県常滑市
名称は陶栄窯。明治20年に建設された連房式登窯(れんぼうしきのぼりがま)で、約20度の傾斜地に8つの焼成室を連ねており、全国...
-

きくちのまつばやし菊池の松囃子
- #053 米作り、二千年にわたる大地の記憶
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 熊本県菊池市
菊池の松囃子は、古くから伝承されている芸能であり、毎年10月13日秋の大祭に、菊池松囃子能場(県指定文化財)で行っている...
-

アイヌこしきぶようアイヌ古式舞踊
- #055 カムイと共に生きる上川アイヌ
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 北海道旭川市
大雪山は先住民族アイヌによって「カムイミンタラ=神の遊ぶ庭」と呼ばれてきた。アイヌの人々は,太陽,月,山,水,岩,動...
-

はやしけぶがく林家舞楽
- #056 山寺が支えた紅花文化
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 山形県河北町
河北町谷地八幡宮宮司林家に伝わる舞楽で、現在は、毎年谷地八幡宮の祭礼のある9月に境内の石舞台で、また、毎年寒河江市慈...
-

じょうはなしんめいぐうまつりのひきやまぎょうじ城端神明宮祭の曳山行事
- #059 宮大工の鑿一丁から生まれた木彫刻美術館・井波
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 富山県南砺市
城端神明宮は天正2年(1574)年に現在地へ遷宮し、貞享2年(1685)に社殿が再建され、享保2年(1717)に神輿ができあがったの...
-

かつぬまのぶどうさいばいようぐおよびぶどうしゅじょうぞうようぐ勝沼のぶどう栽培用具及び葡萄酒醸造用具
- #060 葡萄畑が織りなす風景
- 民俗文化財
- 登録有形民俗文化財
- 明治時代
- 山梨県甲州市
主に明治から昭和初期にかけて使用された、ぶどう栽培と葡萄酒の醸造に関する用具。
-

てんねんじしゅじょうおにえ天念寺修正鬼会
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 平安時代
- 江戸時代
- 大分県豊後高田市
- 芸能
西国東の六郷山の僧侶が一堂に会して行われる旧正月の法会。鬼に扮した僧侶が舞い、里人に福をもたらすとされている。
-

けべすまつりケベス祭り
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 民俗文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
- 大分県国東市
櫛来社(岩倉社)のケベス祭は、新暦10月14日の夜行われる火祭りである。この祭りの起源についてはよくわからない。






