構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-

ながらがわうかいようぐ長良川鵜飼用具
- #006 「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 岐阜県岐阜市
長良川の鵜飼に関する用具一式です。指定された用具は総数122点に及び、鵜飼期間と餌飼期間に用いられた用具、手縄の製作工程...
-

ぎふちょうちん(ぎふちょうちんのせいさくどうぐおよびせいひん)岐阜提灯(岐阜提灯の製作道具及び製品)
- #006 「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜
- 民俗文化財
- 登録有形民俗文化財
- 岐阜県岐阜市
江戸中期から生産され、やがて全国に流通していった岐阜提灯に関する製作用具と製品を収集したものです。岐阜提灯は岐阜市の...
-

あさひほうねんたいこおどりおよびいぶきさんろくのたいこおどりとほうのうじんじゃ朝日豊年太鼓踊および伊吹山麓の太鼓踊と奉納神社
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 民俗文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
- 滋賀県米原市
太鼓踊りが多く伝承されている滋賀県でも、米原市内の伊吹山麓地域はとくにその分布が濃密で、現在でも5つの地域で太鼓踊りが...
-

くさつのさんやれおどり(やぐら・しもがさ・かたおか・なつか・しな・よしだ・しななか)草津のサンヤレ踊り(矢倉・下笠・片岡・長束・志那・吉田・志那中)
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 滋賀県草津市
滋賀県草津市内の矢倉・下笠・片岡・長束・志那・吉田・志那中の7地区に伝わる民俗芸能で、毎年5月3日の各地域で踊られます...
-

おうみのけんけとまつり・なぎなたふりのふなずしきりのしんじ近江のケンケト祭り・長刀振りの鮒ずし切りの神事
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 滋賀県守山市
毎年5月5日に下新川神社で行われる神事。真魚箸(料理の際に用いる長い箸)と包丁を使用し、鮒ずしに触れることなく切り分...
-

みささのじんしょ三朝のジンショ(三朝温泉)
- #012 六根清浄と六感治癒の地
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 鳥取県三朝町
三朝区に伝承される五月節供の綱引き行事で、5月3日に綱からみと呼ばれる綱を綯う作業が行われ、翌4日の夜に地区の中央...
-

やさかじんじゃのさぎまいしんじ弥栄神社の鷺舞神事
- #013 津和野今昔
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 室町時代
- 島根県津和野町
戦国時代、京都から山口を経由して津和野に伝わり、原型を今日に残す。夏の祇園祭にあわせて行われる津和野の代表的な神事。
-

つしまのきぼくしゅうぞく対馬の亀卜習俗
- #017 国境の島 壱岐・対馬・五島
- 民俗文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
- 長崎県対馬市
対馬市厳原町豆酘地区において行われる、亀の甲を焼き、そのひび割れで吉凶を占う、国選択無形文化財である伝統行事。
-

つつのあかごめぎょうじ豆酘の赤米行事
- #017 国境の島 壱岐・対馬・五島
- 民俗文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
- 長崎県対馬市
対馬市厳原町豆酘地区において行われる赤米の奉納に関する、国指定民族文化財である伝統行事。赤米神事は一年に十回以上行わ...
-

くまかぐら球磨神楽
- #018 相良700年が生んだ保守と進取の文化
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 室町時代
- 熊本県人吉市
- 熊本県錦町
- 熊本県多良木町
- 熊本県湯前町
- 熊本県水上村
- 熊本県相良村
- 熊本県五木村
- 熊本県山江村
- 熊本県球磨村
- 熊本県あさぎり町
舞手がお面を付けず(直面ヒタメン)、鈴や御幣、剣などを持って舞う「採物舞トリモノマイ」を主体とする神楽。10月8日の青井...






