構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-

ひえいざんえんりゃくじ比叡山延暦寺
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 記念物
- 史跡
- 滋賀県大津市
- 建造物
比叡山は大きく東棟・西棟・横川の三つに分けられ、これら三塔の諸堂を総称して延暦寺という。今から1200年前、伝教大使最澄...
-

みいでら(おんじょうじ)三井寺(園城寺)
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 滋賀県大津市
- 建造物
正式には、「長等山園城寺」といい、天台寺門宗の総本山で、観音堂は西国三十三所第十四番観音霊場となっている。奈良前期、...
-

ひよしたいしゃ日吉大社
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 滋賀県大津市
- 建造物
比叡山の東麓にある八王子山(牛尾山)の山裾に静まる、全国3800余の”山王さん”の総本宮である。古く山王七社、山王二十一社...
-

さいきょうじ西教寺
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 登録有形文化財
- 滋賀県大津市
- 建造物
比叡山の南東山麓にある天台真盛宗の総本山である。聖徳太子によって開創されたが、その後長らく荒廃していたものを室町中期...
-

いしやまでら石山寺
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 記念物
- 天然記念物
- 滋賀県大津市
- 建造物
瀬田川に臨み、伽藍山を負った勝景の地にある。東寺真言宗の大本山で山号を「石光山」といい、西国三十三所霊場の第十三番札...
-

しらひげじんじゃ白鬚神社
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 登録有形文化財
- 滋賀県高島市
- 建造物
「白鬚神社」には国道161号をはさみ朱塗りの鳥居が湖中に建ち、安芸の「厳島神社」をほうふつとさせる。「白鬚さん」「明神さ...
-

しこぶちしんこうシコブチ信仰
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 滋賀県高島市
- 建造物
シコブチ信仰とは、安曇川流域で筏流しを行う筏師の安全を守る神様「シコブチさん」を祀る信仰のこと。川の魔物から筏師を守...
-

ちょうめいじ長命寺
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 滋賀県近江八幡市
- 建造物
西国31番札所。第12代景行天皇時代に武内宿禰が長寿を願い、300歳以上の寿命を得たといわれ、その後、聖徳太子により観音菩...
-

いさきじ伊崎寺
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 滋賀県近江八幡市
- 建造物
天台修験の寺院。比叡三明王堂、葛川明王院とならぶ天台修験の三大聖地のひとつである。毎年8月1日に行われる棹飛び行事も有名。
-

ひこねじょう彦根城
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 記念物
- 史跡
- 特別史跡
- 滋賀県彦根市
- 建造物
徳川家康の命を受けて慶長9年(1604)に築城が開始されました。大坂の陣による工事中断をはさみ、外堀を含む城郭全体が完成し...






