構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-

さめがいしゅく醒井宿
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 記念物
- 天然記念物
- 滋賀県米原市
- 建造物
醒井宿は、中山道六十九次のうち六十一番目の宿場。旧街道に沿って地蔵川が流れ、かつて両側に宿場を構成する様々な施設が立...
-

あしうらかんのんじ芦浦観音寺
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 滋賀県草津市
- 建造物
天台宗寺院として600余年の歴史を持ち、特に安土桃山時代から江戸時代中期にかけて湖上交通を管理する船奉行を務めました。堀...
-

うじがわ宇治川
- #009 日本茶800年の歴史散歩
- 有形文化財
- 重要文化財
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 奈良時代
- 京都府宇治市
- 建造物
奈良時代以前から水陸交通の要衝
-

うじばし宇治橋
- #009 日本茶800年の歴史散歩
- 有形文化財
- 重要文化財
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 飛鳥時代
- 京都府宇治市
- 建造物
646年架橋、日本三古橋の一つ
-

はしでらほうじょういん橋寺放生院
- #009 日本茶800年の歴史散歩
- 有形文化財
- 重要文化財
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 京都府宇治市
- 建造物
名水汲み上げの儀を行う宇治橋を管理していた寺
-

おうばくさんまんぷくじ黄檗山萬福寺
- #009 日本茶800年の歴史散歩
- 有形文化財
- 重要文化財
- 江戸時代
- 京都府宇治市
- 建造物
隠元禅師が1654年「淹茶法(お茶をお湯にひたしてエキスを飲む方法)」を普及
-

うじじんじゃ宇治神社
- #009 日本茶800年の歴史散歩
- 有形文化財
- 重要文化財
- 京都府宇治市
- 建造物
宇治郷の産土神
-

うじがみじんじゃ宇治上神社
- #009 日本茶800年の歴史散歩
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 京都府宇治市
- 建造物
- 絵画
現存最古の神社建築
-

かいじゅうせんじ海住山寺
- #009 日本茶800年の歴史散歩
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 鎌倉時代
- 京都府木津川市
- 建造物
現在の南山城で、最も多くの茶を生産する和束町の茶は、鎌倉時代に海住山寺にいた高僧「慈心上人(1170-1243)」が明恵上人か...
-

じゅうぶざん こんたいじ鷲峰山 金胎寺
- #009 日本茶800年の歴史散歩
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 京都府和束町
- 建造物
役行者によって開かれたと伝わる修験道修行の山寺(北大峰)






