構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-
![因幡の麒麟獅子舞<br>[県指定]<br>大和佐美命神社獅子舞<br>・宇倍神社獅子舞<br>・下味野神社の麒麟獅子舞<br>・倉田八幡宮の麒麟獅子舞<br>・賀露神社の麒麟獅子舞<br>・䖝井神社の麒麟獅子舞<br>・澤神社の麒麟獅子舞](/ja/datas/cache/images/2022/08/15/225x150_2ae395417f98b42be3d881be00011165_f861261b4f6f986153b5f1aa14adab3b0042ee52.jpeg)
いなばのきりんししまい[けんしてい]・おおわさみのみことじんじゃししまい・うべじんじゃししまい・しもあじのじんじゃきりんししまい・くらたはちまんぐうきりんししまい・かろじんじゃきりんししまい・むしいじんじゃきりんししまい・さわじんじゃきりんししまい因幡の麒麟獅子舞
[県指定]
・大和佐美命神社獅子舞
・宇倍神社獅子舞
・下味野神社の麒麟獅子舞
・倉田八幡宮の麒麟獅子舞
・賀露神社の麒麟獅子舞
・䖝井神社の麒麟獅子舞
・澤神社の麒麟獅子舞- #078 日本海の風が生んだ絶景と秘境
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 鳥取県鳥取市
- 鳥取県岩美町
- 鳥取県若桜町
- 鳥取県智頭町
- 鳥取県八頭町
麒麟獅子舞は、鳥取市を中心とした鳥取県東部から兵庫県北西部にかけて分布する獅子舞で、多くは各地域の春夏秋の神社祭礼で...
-

たじまのきりんししまい[けんしてい]・うつのじんじゃきりんししまい・みおのきりんししまい・いぐみきりんししまい[かみちょうしてい]・よろいきりんししまい[しんおんせんちょうしてい]・ふくどめきりんししまい・もろよせきりんししまい・わだきりんししまい・とちだにたぎみきりんししまい・しちかまきりんししまい・ちだにきりんししまい但馬の麒麟獅子舞
〔県指定〕
・宇都野神社麒麟獅子舞
・三尾の麒麟獅子舞
・居組麒麟獅子舞
〔香美町指定〕
・鎧麒麟獅子舞
〔新温泉町指定〕
・福富麒麟獅子舞
・諸寄麒麟獅子舞
・和田麒麟獅子舞
・栃谷田君麒麟獅子舞
・七釜麒麟獅子舞
・千谷麒麟獅子舞- #078 日本海の風が生んだ絶景と秘境
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 兵庫県香美町
- 兵庫県新温泉町
麒麟獅子舞は、鳥取市を中心とした鳥取県東部から兵庫県北西部にかけて分布する獅子舞で、多くは各地域の春夏秋の神社祭礼で...
-

おおもとかぐら大元神楽
- #079 神々や鬼たちが躍動する神話の世界
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 島根県江津市
- 島根県川本町
- 島根県美郷町
- 島根県邑南町
島根県中央部に位置する邑智郡一帯で伝承される。 一説によると近世以前より現在の形で舞われており、古く は「大元舞」と称...
-

きたぎしまのいしくようぐ北木島の石工用具
- #080 知ってる!?悠久の時が流れる石の島
- 民俗文化財
- 登録有形民俗文化財
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 岡山県笠岡市
- 工芸技術
- 石工
- 矢
北木中学校の「北木石記念室」内に展示されている。(現在学校は休校中。) 「北木石記念室」は、北木中学校創立50周年を記...
-

いけだのさじき池田の桟敷
- #080 知ってる!?悠久の時が流れる石の島
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 香川県小豆島町
石を積み上げて造られた桟敷。
-

しょうどしまのうそんかぶきおよびぶたい,いしのさじきせき小豆島農村歌舞伎及び舞台,石の桟敷席
- #080 知ってる!?悠久の時が流れる石の島
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 江戸時代
- 香川県土庄町
- 香川県小豆島町
小豆島の農村歌舞伎と、それを支える桟敷席。
-

あわあいさいばいかこうようぐいっしき阿波藍栽培加工用具一式
- #081 藍のふるさと 阿波
- 民俗文化財
- 重要有形民俗文化財
- 江戸時代
- 明治時代
- 徳島県藍住町
藍草の栽培、蒅(藍染料)の製造・加工、さらに蒅の流通に欠かせない道具一式。
-

あわにんぎょうじょうるり阿波人形浄瑠璃
- #081 藍のふるさと 阿波
- 民俗文化財
- 重要無形民俗文化財
- 江戸時代
- 昭和時代以降
- 徳島県徳島市
阿波では、近世に阿波・淡路を領国とした蜂須賀家が人形芝居を保護奨励したことにより、先進地である淡路の人形座が徳島城下...
-

かせだのすいしゃからくり加世田の水車カラクリ
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 民俗文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
- 江戸時代
- 鹿児島県南さつま市
毎年7月23日の竹田神社の六月灯の日に士踊とともに公開されています。神社前の益山用水溝の上に舞台を組み,水車を利用し...
-

とよたまひめじんじゃとすいしゃからくり豊玉姫神社と水車からくり
- #082 薩摩の武士が生きた町
- 民俗文化財
- 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
- 江戸時代
- 鹿児島県南九州市
古くから知覧の人々に親しまれてきたカラクリ人形で,毎年7月9日の豊玉姫神社の六月灯で公開されます。これまで「浦島太郎...






