構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-

ごかしょうこんどうのまちなみ五個荘金堂のまちなみ
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 滋賀県東近江市
五個荘金堂地区は近江商人ゆかりの地で、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。。町並みを歩くと風情あふれる...
-

ひこねじょう彦根城
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 記念物
- 史跡
- 特別史跡
- 滋賀県彦根市
- 建造物
徳川家康の命を受けて慶長9年(1604)に築城が開始されました。大坂の陣による工事中断をはさみ、外堀を含む城郭全体が完成し...
-

さめがいしゅく醒井宿
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 記念物
- 天然記念物
- 滋賀県米原市
- 建造物
醒井宿は、中山道六十九次のうち六十一番目の宿場。旧街道に沿って地蔵川が流れ、かつて両側に宿場を構成する様々な施設が立...
-

あしうらかんのんじ芦浦観音寺
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 滋賀県草津市
- 建造物
天台宗寺院として600余年の歴史を持ち、特に安土桃山時代から江戸時代中期にかけて湖上交通を管理する船奉行を務めました。堀...
-

えいげんじとおくえいげんじのさんそんけいかん永源寺と奥永源寺の山村景観
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 史跡
- 滋賀県東近江市
康安元年(1361)創建の、臨済宗永源寺派の大本山。 開山は寂室元光禅師。 古くから紅葉の名所として知られ、新緑など四季を通...
-

たてべたいしゃ建部大社
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 滋賀県大津市
瀬田唐橋から東へ約500m、境内には近江一の宮と尊ばれた風格が漂う。日本書紀によれば、戦功のあった日本武尊を祭るために神...
-

うきみどう(まんげつじ)浮御堂(満月寺)
- #008 琵琶湖とその水辺景観
- 有形文化財
- 重要文化財
- 記念物
- 名勝
- 滋賀県大津市
琵琶湖の最狭部堅田に、湖中にのびた橋の先に宝形造の仏殿が建っている。この浮御堂は平安中期の長徳年間(995~999)恵心僧都源...
-

うじがわ宇治川
- #009 日本茶800年の歴史散歩
- 有形文化財
- 重要文化財
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 奈良時代
- 京都府宇治市
- 建造物
奈良時代以前から水陸交通の要衝
-

うじばし宇治橋
- #009 日本茶800年の歴史散歩
- 有形文化財
- 重要文化財
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 飛鳥時代
- 京都府宇治市
- 建造物
646年架橋、日本三古橋の一つ
-

はしでらほうじょういん橋寺放生院
- #009 日本茶800年の歴史散歩
- 有形文化財
- 重要文化財
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 京都府宇治市
- 建造物
名水汲み上げの儀を行う宇治橋を管理していた寺






