構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-

かみうないやくし・もくぞうやくしにょらいざぞう上宇内薬師・木造薬師如来坐像
- #021 会津の三十三観音めぐり
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 福島県会津坂下町
- 彫刻
会津五薬師の一つ「西方薬師」。平安前期の作で、像高182.6cmのケヤキの一木造。勝常寺薬師如来像の影響がみられるが、比較し...
-

しょうじょうじ・もくぞうやくしにょらいざぞう勝常寺・木造薬師如来坐像
- #021 会津の三十三観音めぐり
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 平安時代
- 福島県湯川村
- 彫刻
薬師如来坐像と両脇侍の日光・月光菩薩立像の3体で国宝に指定されている。平安初期の仏像で、薬師如来坐像は像高141.8cm、た...
-

ちゅうぜんじ・もくぞうやくしにょらいざぞう中善寺・木造薬師如来坐像
- #021 会津の三十三観音めぐり
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 福島県喜多方市
- 彫刻
温和な表情と柔らかな体つきが、平安時代後期の仏師・定朝の作風を表している。像高89.6cm、ヒノキ材の寄木造で、流れるよう...
-

がんじょうじ・もくぞうあみだにょらいおよびりょうきょうじざぞう願成寺・木造阿弥陀如来及両脇侍坐像
- #021 会津の三十三観音めぐり
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 福島県喜多方市
- 彫刻
喜多方郊外の名刹・願成寺の本尊。その大きさから通称「会津大仏」とも呼ばれている。三尊ともカツラ材と考えられており、寄...
-

しょうじょうじ・もくぞうじゅういちめんかんのんりゅうぞう、もくぞうしょうかんのんりゅうぞう勝常寺・木造十一面観音立像、木造聖観音立像
- #021 会津の三十三観音めぐり
- 有形文化財
- 重要文化財
- 平安時代
- 福島県湯川村
- 彫刻
会津三十三観音第10番札所・勝常観音。国重文に指定された諸仏のうち、木造十一面観音立像が、札所の本尊。平安前期に造られ...
-

こうあんじ・こうあんじどうぞうじゅういちめんかんのんおよびわきじふどうみょうおう・じぞうぼさつりつぞう弘安寺・弘安寺銅造十一面観音及び脇侍不動明王・地蔵菩薩立像
- #021 会津の三十三観音めぐり
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 福島県会津美里町
- 彫刻
三尊とも会津では数少ない銅造の仏像。長谷寺式の十一面観音を中尊に、不動明王、地蔵菩薩を両脇侍とした形式も珍しい。中尊...
-

えりゅうじ・もくぞうせんじゅかんのんりゅうぞう恵隆寺・木造千手観音立像
- #021 会津の三十三観音めぐり
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 福島県会津坂下町
- 彫刻
一木造の千手観音立像は身の丈7.4m、総高8.5mと立体仏としては日本最大級の大きさ。「立木観音」とも呼ばれるが、大同3年(8...
-

あんのんじ・どうぞうあみだにょらいりゅうぞう安隠寺・銅造阿弥陀如来立像
- #021 会津の三十三観音めぐり
- 有形文化財
- 重要文化財
- 国宝
- 鎌倉時代
- 福島県猪苗代町
- 彫刻
猪苗代三十三観音第2番札所の安穏寺にある阿弥陀如来立像。像高39.1cmの銅製で文永8年(1271)の銘から会津でも最古の鋳造と...
-

しょうごんじ荘厳寺(木造十一面観音立像)
- #023 「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」
- 有形文化財
- 重要文化財
- 千葉県香取市
- 彫刻
荘厳寺は真言宗豊山派の寺院で、かつては佐原の新宿に所在したが、現在は諏訪上に移転している。 木造十一面観音立像は、江戸...
-

てつぞうふどうみょうおうにどうじぞう鉄造不動明王及び二童子像
- #024 江戸庶民の信仰と行楽の地
- 有形文化財
- 重要文化財
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 室町時代
- 安土・桃山時代
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 神奈川県伊勢原市
- 彫刻
大山寺の中興の祖、願行上人が鎌倉時代の文永11 (西暦1274)年に鋳造したといわれています。中央には羂索を持ち忿怒の表情を...






