構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-

きゅうつわのはんかろうたごけおもてもん、はんこうようろうかん旧津和野藩家老多胡家表門、藩校養老館
- #013 津和野今昔
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 島根県津和野町
殿町通りに武家屋敷の建物が現存している。当時の面影を良好に残し、祭りや神事の舞台となる津和野のメインストリート。
-

しもごうまちおおうちじゅく下郷町大内宿
- #021 会津の三十三観音めぐり
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 福島県下郷町
江戸初期に会津藩祖・保科正之により本格的に整備された下野街道のうち、宿場の名残を今も色濃く残す大内地区。500mほどの道...
-

かとりしさわらでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく香取市佐原伝統的建造物群保存地区
- #023 「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 千葉県香取市
香取市の佐原市街を蛇行しながら流れる小野川沿いと、これに交差する香取街道沿いなどの地域(7.1ha)は、平成8(1996)年...
-

しおじりしならい塩尻市奈良井
- #028 木曽路はすべて山の中
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 長野県塩尻市
奈良井宿は、江戸へ64里22町、贄川宿へ1里31町、薮原宿へ1里13町、宿の延長は8町5間と贄川宿のほぼ2倍の長さもあり、規模の大...
-

しおじりしきそひらさわ塩尻市木曾平沢
- #028 木曽路はすべて山の中
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 長野県塩尻市
木曽漆器の本場となっている塩尻市木曽平沢は、塩尻市の南部にあり、木曽谷を通る中山道の北の入口に位置し、標高900mの高地...
-

つまごじゅくほぞんちく妻籠宿保存地区
- #028 木曽路はすべて山の中
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 長野県南木曽町
隣接する馬籠宿(岐阜県中津川市)と、馬籠峠を越える旧中山道史蹟と合わせて木曽路を代表する観光名所として名高い。 経済成...
-

だいせんちょうところごでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく大山町所子伝統的建造物群保存地区
- #033 地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 鳥取県大山町
「民経記」に13世紀前半には所子が京都下賀茂社領であったことが知られ、近世初頭に現在の集落の祖形となる所子村が形成され...
-

ありたうちやまでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく有田内山伝統的建造物群保存地区
- #037 日本磁器のふるさと 肥前
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 佐賀県有田町
有田焼400年の歴史を育んだ町並み。有田町内山地区のおよそ2kmの細長い町並みで、和洋さまざまな意匠の建造物が建ち並んでいる。
-

かがしかがはしたてでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく加賀市加賀橋立伝統的建造物群保存地区
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 石川県加賀市
加賀市の橋立は、北前船の船主集落(せんしゅしゅうらく)。江戸時代から明治期にかけて活躍した北前船の船主邸14棟、船頭邸7棟...
-

せいくろうけ清九郎家
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
- 伝統的建造物群
- 重要伝統的建造物群保存地区
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 新潟県佐渡市
江戸時代後期から明治にかけて財をなした船主の邸宅で、清九郎家に売却されたもの。建築は19世紀中期とみられています。ケヤ...






