構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
- 構成文化財を探す
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
-

なりあいじ成相寺
- #043 300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊
- 記念物
- 史跡
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 平安時代
- 京都府宮津市
宮津節で唄われた、西国三十三所巡礼の観音霊場
-

このじんじゃ籠神社
- #043 300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 京都府宮津市
宮津節で唄われた、傘松下にあり、天照大神、豊受大神がこの地から伊勢に移された故事から元伊勢と呼ばれる。
-

このじんじゃおくのみやまないじんじゃ籠神社奥宮真名井神社
- #043 300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 京都府宮津市
宮津節で唄われた、傘松下にあり、籠神社の奥宮と伝えられている。
-

かさまつこうえん傘松公園
- #043 300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊
- 記念物
- 名勝
- 特別名勝
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 京都府宮津市
宮津節で唄われた、傘松下にあり、天橋立の代表的な眺望地
-

いくのこうざんかんれんいこう(いくのこうざんおよびこうざんまちのぶんかてきけいかん)生野鉱山関連遺構(生野鉱山及び鉱山町の文化的景観
- #045 播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 兵庫県朝来市
大同2年(807)の銀発見から昭和48年(1973)の閉山に至るまでの鉱山の歴史を伝える採掘、選鉱、製錬に関する遺構群。明治元...
-

いくのこうざんまち(いくのこうざんおよびこうざんまちのぶんかてきけいかん)生野鉱山町(生野鉱山及び鉱山町の文化的景観)
- #045 播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道
- 有形文化財
- 登録有形文化財
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
- 昭和時代以降
- 兵庫県朝来市
- 建造物
鉱山採掘に関連する人々によって形成され、鉱工業とともに発展してきた町並み。 商業施設、行政機関、鉱山職員宿舎、学校とい...
-

たしぶのしょうおさきののうそんけいかん田染荘小崎の農村景観
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 南北朝時代
- 江戸時代
- 明治時代
- 大分県豊後高田市
平安中期に立荘された田染荘の内、荘官屋敷などの遺跡が残る田染小崎地区。土地利用の形態が中世以降緩やかに変化し、荘園時...
-

ゆうひいわや(たしぶのしょうおさきののうそんけいかん)夕日岩屋(田染荘小崎の農村景観)
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 南北朝時代
- 大分県豊後高田市
田染荘小崎の農村景観の視点場。六郷山寺院の霊場にもなっている。
-

あないどかんのん(たしぶのしょうおさきののうそんけいかん)穴井戸観音(田染荘小崎の農村景観)
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 江戸時代
- 大分県豊後高田市
田染荘小崎の農村景観の構成要素。雨乞いの儀式の場でもあり、六郷山寺院の霊場にもなっている。
-

ひねのしょうおおぎののうそんけいかん日根荘大木の農村景観
- #075 旅引付と二枚の絵図が伝えるまち
- 文化的景観
- 重要文化的景観
- 大阪府泉佐野市
泉佐野市大木地区は山間部の盆地ならではの地形を活かした伝統的な農村景観が広がっており、平成25年に大阪府で初めて「重要...






