構成文化財を探すSEARCH CULTURAL PROPERTIES
- ホーム
 - 構成文化財を探す
 
条件を絞り込む
文化財の名称
概要
- 
                    
                        

きゅうこうどうかん旧弘道館
- #001 近世日本の教育遺産群
 - 有形文化財
 - 重要文化財
 - 国宝
 - 無形文化財
 - 記念物
 - 史跡
 - 特別史跡
 - 江戸時代
 - 茨城県水戸市
 - 建造物
 - 絵画
 - 彫刻
 
天保12(1841)年、水戸藩第9代藩主徳川斉昭が、藩政改革の一環として人材の養成を掲げ、藩士とその子弟の教育の場として創...
 - 
                    
                        

うじがみじんじゃ宇治上神社
- #009 日本茶800年の歴史散歩
 - 有形文化財
 - 重要文化財
 - 国宝
 - 京都府宇治市
 - 建造物
 - 絵画
 
現存最古の神社建築
 - 
                    
                        

たかまつづかこふんへきが高松塚古墳壁画
- #011 日本国創成のとき
 - 有形文化財
 - 重要文化財
 - 国宝
 - 奈良県明日香村
 - 絵画
 
「飛鳥美人」に代表される極彩色の壁画は、国宝に指定されています。 この壁画によって、当時の女官の衣装などがわかり、万葉...
 - 
                    
                        

けんぽんちゃくしょくふげんえんみょうぞう絹本著色普賢延命像(持光寺)
- #014 尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市
 - 有形文化財
 - 重要文化財
 - 国宝
 - 平安時代
 - 広島県尾道市
 - 絵画
 
平安時代、仁平三年の墨書がある普賢延命像の絵画。他の絵画の年代決定の参考となる貴重な資料である。
 - 
                    
                        

ちょうせんこくしんしえまき朝鮮国信使絵巻
- #017 国境の島 壱岐・対馬・五島
 - 有形文化財
 - 重要文化財
 - 長崎県対馬市
 - 絵画
 
朝鮮通信使往来の様子を描いた国指定重要文化財の絵巻。朝鮮通信使一行や警護の任にあたった対馬藩士などが描かれており、対...
 - 
                    
                        

かんらんていおよびしょうへきが観瀾亭及び障壁画
- #019 政宗が育んだ“伊達”な文化
 - 有形文化財
 - 重要文化財
 - 江戸時代
 - 宮城県松島町
 - 絵画
 
伊達家の御仮屋御殿として建てられたもので、5代藩主伊達吉村によって観瀾亭と命名された。文禄年中に豊臣秀吉から伊達政宗が...
 - 
                    
                        

たきだんじ瀧谷寺
- #039 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
 - 有形文化財
 - 重要文化財
 - 国宝
 - 記念物
 - 名勝
 - 平安時代
 - 鎌倉時代
 - 室町時代
 - 江戸時代
 - 福井県坂井市
 - 建造物
 - 絵画
 - 工芸品
 
南北朝時代に創建した真言宗の寺院。戦国大名や福井藩主の庇護を受けた。多くの建物が文化財に指定され、庭園は国の名勝に指...
 - 
                    
                        

あぐちじんじゃ開口神社
- #044 1400年に渡る悠久の歴史を伝える「最古の国道」
 - 有形文化財
 - 重要文化財
 - 奈良時代
 - 大阪府堺市
 - 絵画
 - 書跡・典籍
 
行基が念仏寺、空海が宝塔を境内に建てたことで「大寺」とも呼ばれる塩土老翁神、素戔嗚神、生国魂神を祀る旧市内唯一の式内社。
 - 
                    
                        

べにばなしょうにんまるやまはせがわけのかみがたゆらいこれくしょん紅花商人山長谷川家の上方由来コレクション
- #056 山寺が支えた紅花文化
 - 有形文化財
 - 重要文化財
 - 山形県山形市
 - 絵画
 
構成文化財のうち、「紙本淡彩奥の細道図 与謝蕪村筆 安永八年の年紀がある 六曲図屏風」が国指定文化財(絵画)である。...
 - 
                    
                        

ふきじ富貴寺
- #066 鬼が仏になった里「くにさき」
 - 有形文化財
 - 重要文化財
 - 国宝
 - 記念物
 - 史跡
 - 平安時代
 - 大分県豊後高田市
 - 建造物
 - 絵画
 - 彫刻
 
平安末期建築の大堂は、九州最古の木造建築物で、わが国における浄土教の普及状況を示す重要な建物として国宝に指定される。
 






